1.真照寺(恵比寿天)は、京王線の百草園から歩いて2分です。 真照寺:しんしょうじ 真照寺の開基は弘意僧都で、長元9年(1036)3月3日入寂と記録されており、現在より約千年前、藤原氏全盛時代の長和年間(1012?1016)か、それ以前が草創と考察されます。 その後、天正年間、安土・桃山時代、法印善意を中興の法流の祖としており、 現住博雅で中興法流16代目になっております。 恵比寿天:日本古来の神様で、商業、漁業、海の守護神。 鯛は、古来より福を表し、釣り竿で福をつるという縁起があります。 |
![]() |
(1)百草駅 真照寺(恵比寿天)の最寄駅 10:00スタート |
![]() |
(2)真照寺(恵比寿天) |